秋の英検シーズンらしい・・・
うちには全く関係ないけれど・・・と思っていましたが。
昨日になって試験日程を確認すると、奇跡的に我が子に何の予定もない二日間が選ばれているようではないですか。
こんなことは今後ないんじゃないかと思われるくらい、いま色々忙しいため・・・ちょっと考えちゃうじゃないですか?!と思ったりして。
受けるわけじゃないけど、一級ってこんな試験なんだよ〜と見てみる?
と印刷しておきました。
今週が申込締切なので、万が一申込みたくなったらこまるから、と、
ひとまず先ほど問1〜3をやらせてみたところ。
約40分ほどで以下の結果。
語彙 16/25
問2 5/6
問3 18/20
・・・と、予想外にできているではありませんか。
へ〜。
ふ〜〜ん。
この夏は洋書は読まず、和書ばかり読んでいましたけれど、どうなのでしょう。
問3の膨大な英文を「読む」こと自体は何の問題も無い様です。
そりゃ〜あれだけ今まで読んでいれば「読む」だけならスイスイ、です。
これは日本で普通に教科として英語を学び始めた人に比べると大きな利点です。利点はこれだけですが。
しかしながら、、、、
問3の読解については本人は「全然わかんな〜い」とイヤイヤやっていました。
全滅かと思ってた、、って。
その程度らしいです。
英作文はやっていませんが問題はチラ見して「トピックの意味が分かんない」。
よく聞くとなんとなく意味は捉えてはいましたが。
英作文は練習しないと無理だろうけど、ちょっとうちのオコチャマにはハードルが高そう。
リスニングもトピックが難しいだろうしな〜
多分、読解問題で選ばれているテーマも、準一級の時以上に得点に影響するでしょう。
小5に理解できないテーマ、全く知らない分野は無理ですから・・・。
英検一級については、うちの息子は小学生の間は全く必要ないという結論に至っていたのです。
中学受験でも使えません。
評価してもらえる場合においても準一級で十分すぎるくらい、という環境です。
残念ですが一級を取ったとしても評価してもらえる機会が殆ど全くない。
だから必要はないのです。
小6までに受かりそうな予感がしたら受けたらよい、というスタンスです。
受かりそうでなかったら時間がもったいないので受けません。
でも取れたら良いだろうね〜とは思います。
う〜ん。
小学生のうちに一級レベルが理解できる人間になれるのかな。
今はまだ早いですが、小学校のうちに受けさせてもいいのかも・・・。
一年後かな、どうなんでしょう。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト